人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ねこブログ

茶会(その2)

茶会(その2)_a0005073_182337.jpg薄茶席と濃茶席がある。2つとも入ったが、私が気に入ったのは薄茶席。
テーマが「七夕」。
茶席で使われるものが、七夕にまつわるものになっている。
例えば、干菓子が、水と星をかたどったもの、とか。
(さすがに、客なので、茶室の写真を撮るわけにはいかなかった。)
一番、感動したのが、水入れのふたが「梶の葉」になっていたこと。葉蓋という。
無知な私は、梶が七夕にまつわるものということは全くしらなかった。

家に帰ってネットで調べると・・・

みてみて関西「裏千家の四季 夏七月」
  一、 乞巧奠(きっこうでん)と葉蓋(はぶた) 自由な発想で“涼しさ演出”より
ちなみに、このページに載っている水入れも、今日の茶会と同じものだった。

----
今日は五節句の一つ、七夕。牽牛(けんぎゅう)と織姫が天の川を越えて年に一度、再会する日とされている。
 古くは陰暦七月七日の「乞巧奠(きっこうでん)」という祭事があり、女性の手芸が巧みになること、ひいては芸事が上達することを祈って行われた。中国から伝わって宮中の儀式となり、やがて民間に広まったという。
 今でも旧家では乞巧奠の行事が営まれ、梶の葉に歌を書いて水に浮かべ、書の上達を願う。裏千家でも、七月になると茶室の対流軒に乞巧奠の床飾りがしつらえられる。習いごとの上達を願う飾りはなるほど、茶道の家に似つかわしい。
(中略)
葉蓋は見ての通り、フタの代わりに葉を乗せただけのもの。普通、陶器や木製の水指にはフタがあるが、その代わりに水を含ませた梶やイモの葉を乗せ、客の前まで持っていく。
 亭主が道具を清める所作が続く間、水を含んだ涼しげな青葉がさわやかな雰囲気を作り出す。やがて亭主は葉蓋を取り、小さくたたんでおしまい。使い捨てである。席に着いた客に青々とした葉を見せ、しばしの涼感を味わってもらう。ただそれだけのことなのだ。
----
私も、このお手前やりたかったな。
手前が終わって、半東さんに、葉のことを聞いたら、部員が摘んできたという。
席数もあるし、形のよい葉を選ばなければならないし、大変だったろう。
しかしなんとも、風流なこと。この辺なら梶はどこに生えているだろう?
梶の木

さわやかなお茶会だった。
(写真はお茶券。濃茶のテーマは「奥の細道」という渋いものだった。濃茶の茶券は、網み笠。)
by neco5959 | 2004-06-27 18:24 | スローライフ
<< 猫が冷房付けた 茶会―靖国神社・行雲亭(その1) >>



白猫と一緒に暮らしていた(過去形です)、さそり座・B型。気になるNews、Books、HP探して、まったり&じっくり更新。twitterも@neco5959

by neco5959
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログパーツ
カテゴリ
フォロー中のブログ
excite以外のサイト


この人を見よ(姜尚中先生のリンク集)

内田樹の研究室
セイゴオちゃんねる


よかったら押して下さいね!人気blogランキング
最新のトラックバック
以前の記事
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧