![]() |
![]() |
バッハのコーラスの練習合宿が土日とあり、終わった。。。
といっても、土曜日は、仕事だったので、夜からだったけれど。 新卒で就職したての頃、前の会社で、10年上の先輩が言われたことを 最近よく思い出す。 「仕事のストレスを発散させるためには、仕事以外のことでストレスを持つといい。 別のことにストレスを感じると仕事のストレスを忘れるから」。 長時間残業をやっている割には仕事が好きなんだなと傍からみえる方で、 自分に厳しい人だったと思う。 仕事のストレスを発散させるには、仕事以外で”楽しい”ことをやるとよい、 というアドバイスなら納得できるが(というかそれなら当然だが)・・・と思ったが、 今の私にとって、コーラスは、仕事以外で行われる「ストレス」である。 ”うまく歌えるかどうか”というドキドキの時間がストレス。 もちろんうまく歌えれば楽しいけれど。 そういうことを先輩は言いたかったのか? ▲
by neco5959
| 2008-03-30 21:57
| Coffee Break
私自身は仕事が恐ろしく忙しく、どのネグリイベントにも行けなさそうである。。。
そこで、またまたリンク。 京都大学での講演会の様子(3月25日)(写真つき) ちなみに、ウラゲツ☆ブログは、ネグリの本を出版している、月曜社の出版社の方のブログのようで、ネグリ関係のニュースをウォッチしている。 最近のエントリであるネグリ動画リンク集のログの記事はチェックしてみたい。 また東京大学での講演会(3月29日)スケジュールが発表された。 <代替プログラム内容(予定)> フランスかイタリアにいるネグリさんと、ネットでつないで、質疑応答タイムとか作ればいいのに とか、単純に思うけど、簡単にはできないのかな。 電話で、ナマ声が聞こえるだけでも、臨場感が出ると思うんだけど。 ▲
by neco5959
| 2008-03-27 23:28
| News&Books
ネグリは来日中止となり、3月22日の国際文化会館の講演は中止になったが、
他の講演会、京都大学、東京大学、東京芸術大学では、工夫を凝らしてやるらしい。 もうネグリの講演内容は届いているらしいから。 いろいろリンク。 【緊急報告】アントニオ・ネグリ氏来日中止の経緯説明会(UTCPブログ) 国際文化会館常務理事の降旗高司郎氏、ネグリ来日の準備を進めてきた市田良彦氏(神戸大学)、東京大学と東京芸大での催事の準備に携わってきた姜尚中氏と木幡和枝氏の経緯説明、反論が詳細に記述されている。NHKのディレクターの発言が興味深い。 また、会場から発言したNHKディレクターの言葉は重要なものだった。 京都大学人文研アカデミー アントニオ・ネグリ氏の来日中止と「人文研アカデミー アントニオ・ネグリ講演『大都市とマルチチュード』」 の開催について 芸大は、また来日中止につき工夫したプログラムなのだが アントニオ・ネグリ氏来日断念 連帯モチつき から始まるようだ。 ネグリさんとデングリ対話 東大のHPは、22日21時現在、ネグリ来日中止のその後の情報が見当たらない。 こうなると22日の国際文化会館の講演会は、講演読み上げだけでもやったほうがよかったのでは、と思った人も多いに違いない。(入場料を取るかどうかは別として) いずれにしても、そもそもネグリ来日の企画をするくらいの招聘の先生方は、 こういう逆境のほうが燃えるし、 ブログでもNewsでもこのネグリの話題が続くので、 今頃実は入国管理局は逆に、しまった、まずいと思っているかもしれない。 これからどうなっていくことか、興味津々。 ▲
by neco5959
| 2008-03-22 21:01
| News&Books
による、講演中止のお知らせメールが、国際文化会館から本日夕方来た。
びっくり。 アントニオ・ネグリ氏来日中止について (財団法人国際文化会館) 「〈帝国〉」の著者ネグリ氏、来日を延期(朝日新聞3月20日 13:18) ネグリ氏:初来日中止 過去の政治運動に絡む有罪判決で(毎日新聞3月20日 18時58分) 毎日新聞のタイトルにかかわらず、入国管理局が要求したのは、 「ネグリ氏が政治犯であったことを証明する書類」である。 しかしそれは、 「1970年代以降のトニの政治的過去と法的地位に関する記録をそれに加えて提出するよう求められたのです。これは遠い昔に遡る膨大な量のイタリア語書類であり、もちろん私たちの手元にもありません。そして、この5年間にトニが訪れた22カ国のどこも、そんな書類を求めたことはありませんでした。」(ネグリ氏及びパートナーのルヴェル氏からのメッセージより) どうしてもネグリを入国させたくなかった、というわけなんだけど。 変だよ、ニッポン。 ▲
by neco5959
| 2008-03-20 21:00
| News&Books
![]() アンデルセンで見つけて、思わずイートンで食べた。 普段のレーズンパンに他のドライフルーツが少し入っている柔らかめのパン。 中学生の頃NHKラジオの基礎英語で、マザーグースの歌のコーナーがあって、 Hot Cross Bunsも取り上げていたことを思い出す。 簡単なせいもあって、歌詞もメロディもちゃんと今でも覚えている。 私がラジオで教わったメロディは、主流のものなのかわからないが、 とりあえずYou tubeで見つけることができた。 中学の頃、マザーグースの歌に凝っていて、そのコーナーがくる日は欠かさず、テープにとって、覚えた。なつかしい。 Hot Cross Bunsの紹介 Hot Cross Bunsの歌(You tube) 今年2008年は、3月23日はイースター。もうすぐ。 ▲
by neco5959
| 2008-03-16 21:36
| スローフード
ネグリ講演は、いろいろ学校行事や趣味のコーラス合宿やらで、
全く、ネグリ氏の顔を拝むことができないかと思っていたが、 なんとか、3月22日の講演だけは、少なくてもサテライト(別室で中継) であるが見ることができそう。 (何しろ、2月に申し込んだがすでに定員オーバーでキャンセル待ちとなった)。 <知識人>はいまなお可能か?日時 2008年3月22日(土)6:00 -9:00 pm 場所 国際文化会館岩崎小彌太記念ホール 主催 財団法人 国際文化会館 どこかテレビ局で放映しないですかね。 ▲
by neco5959
| 2008-03-14 00:52
| スローライフ
NHK火曜日23時からの番組。
3月11日遅い夕飯をしながら、2007年度下半期総集編なるものを見た。 この番組の存在は知っていたが、こういうふうに総集編で見ると、なかなかである。 そもそも爆笑問題の、学問に対する真面目な姿勢には、関心していたが なかなか、核心をついた突っ込みの質問もするし、呆れるほどのお馬鹿な発言はしないし で、インタビューされる教授もまんざらじゃなさそうな気がする。 (というか、そういう応対をできる先生を選んでいるのだとは思うけど) 以上の感想は、今までも何となく思っていたが、 こういうふうに、"面白い"学問をやる人たちをいろいろなジャンルで集めてきている ところが面白い。 どの教授も自分の学問を"熱く"語る。 時々爆笑問題そっちのけで。 それから、この過去の放映記録をつづったHPがなかなか。 型どおりに、取材の記録を書いているだけでなくて 爆笑問題のコメントと、ディレクターの編集後記がマメに書き込んである。 高校生も、こんなところから「へえ、こんな研究があるんだ~面白そう」と思うんじゃないだろうか。(NHKの思惑の一つでもあるか) 中には、中高の講演は、無料で引き受けます、とか書いてある。 それぞれの番組のページに、よくリンクが貼られている。 いくつか本にもなっているようだが、それぞれの番組のDVDのほうが面白いだろうになあ。 文字だけだと先生たちの熱っぽいライブ感が伝わりきらないような気がする。 なお、個人的には、科学系の話のほうが面白いような気がした。 抽象的な概念にとどまらないから、興味がわきやすいのかな。 素数ゼミの講演聴いてみたい。 ▲
by neco5959
| 2008-03-12 01:37
| これいい!HP&BLOG
webデザイナーの求人広告Find jobから
「やっと納期から開放!」 この色指定が!笑える。 キャッチコピーは [悲しい職業病]徹夜明け、意識はなくても色指定 しかし、私も1ヵ月後は笑い事ではないか。。。 「髪5cmくらい均等にトリミングをお願いします。」 「耳の近くはトルツメで」 ▲
by neco5959
| 2008-03-10 22:17
| これいい!HP&BLOG
もちろんamazonは、素晴らしいと思う。
自分が検索したり、買った本=興味がある本ということで、 オススメの本を表示させたり、メールで新刊をお知らせしてきたりする。 しかし。 ある程度の広さの本屋では、その「本屋」がオススメする本が店頭に並べてあり 奥に行けば、ジャンル別に、新刊や、話題の本、売れている本が、並んでいる。 そうだった、私はこういうの本て好きだったよな。 って感じで、手に取ることができる。 ちょっと前の書評で気になっていた本が、”まだ"並んでいたりして、嬉しくなる。 手に取るということも重要である。 amazonで中身検索はできるものもあるが、全部ができるわけではなく、 やはりパラパラとその場で読めるのは、便利だ。 店頭に置かれる本は、最近は本当に工夫してあると思う。 勝間和代の本が売れているが、その著者の本がいくつか置いてあるのは当然として その著者がセレクトした本が、雑誌に特集されているとしたら その雑誌もバックナンバーおよび、そこで紹介されている本も一緒に売る、 と言った次第である。 本屋で、本を並べる作業は「編集」である。 そういう意味ではもちろん、お店はみんなそうなんだけど。 脱線したが、「今」気になっている本だけが、自分の興味の対象ではない。 本屋は、忘れかけていた記憶や、または叱咤激励(もっと勉強しろ、読書しろ、 教養を広げろ、料理しろ※)という場所である。 ※料理雑誌を見ると、反省させられるこの頃。 ▲
by neco5959
| 2008-03-10 00:00
| News&Books
以前狛江市で行われるもみじ市を紹介したが、
こんどは、同じ場所で同じ趣向で「花市」が開催されると、友人からもらった。 GW頃でやっぱり混みそうだけど、少し興味あり。 花市 2008年4月26日(土)~27日(日) 泉龍寺(東京都狛江市) 以前のブログエントリから 行ってみたいな もみじ市 東京都狛江市で、ものづくり市のお祭り「もみぢ市」が開かれるそうだ。 いろんな手作りモノを売っているようなのだが、・・・・more ▲
by neco5959
| 2008-03-05 23:11
| これいい!HP&BLOG
|
![]() |
![]() ブログパーツ
カテゴリ
地震
News&Books これいい!HP&BLOG へえ。そうなのね スローフード スローライフ Coffee Break 自己紹介 神楽坂 夏休み ハワイ紀行 おいしい 幼稚園ネタ 美術とか てつがくカフェ
フォロー中のブログ
フランス美食村
音 ことば 光 ハッピー・トラベルデイズ 一日一膳 WE LUV NATURE!! 雨日和 あいの今日も上機嫌・・・!? お散歩写真館 eaterior 美味しいモン食べて、イイ... ちはるのうたごよみ
excite以外のサイト
最新のトラックバック
以前の記事
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||